イワンの馬鹿
-
賢い大人は、結局、何事も成し得ないのだ。
愚直に信じるところを貫いて働く者だけが世界を変えるのだ。(出口治明氏推薦文より) -
140年以上前に誕生した、ロシアの文豪トルストイの名作。強欲な兄や悪魔の誘惑に負けずに、自らの体と手を使ってひょうひょうと生活するイワンの物語。ハンス・フィッシャーの挿絵、翻訳家・小宮由氏の新訳で現代に贈る、子どもにも大人にも読んでほしい名作です。
読んであげるなら何歳からでも、自分で読むならば小学校中・高学年から読める内容です(高学年以上の学習漢字にはルビがふってあります)。
編集者のおすすめポイント
トルストイの名作『イワンの馬鹿』に絵本作家、ハンス・フィッシャーが挿絵をつけた幻のコラボレーション作品を初邦訳。トルストイ翻訳家・北御門二郎の孫である翻訳家・小宮由氏による新訳です。長年読み継がれてきた名作は、受け取る時代や読者によってさまざまな意味づけがされていきます。富や名声に惑わされずに自分の仕事に向かうイワンの姿には、140年以上たった現代でも学ぶべきものがあります。小宮由氏による作者解説、訳者あとがき(『イワンの馬鹿』と北御門二郎氏について)も必読です。
■出口治明氏推薦文
地域起こしのキーワードに「よそ者、バカ者、若者」という言葉がある。つまり賢い大人は、結局、何事をも成し得ないのだ。愚直に信じるところを貫いて働く者だけが世界を変えるのだ。トルストイの「イワンの馬鹿」のテーマは、突き詰めればそこにあるのではないか。翻訳者の祖父は良心的兵役拒否者でありトルストイ文学の翻訳家だったという。祖父は「大旱の雲霓を望むが如く」良心的な翻訳の出現を待ち望んでいた。そして三番目の孫が新たな翻訳に挑戦することになった。何という運命の巡り合わせだろう。新訳は文章がこなれていて、とても読みやすい。「イワンの馬鹿」のような古典は、誰もが名前は知っているが実は読んだ人は意外に少ないものだ。ステイホームの時代、ぜひこの新訳でトルストイの名作を味わってほしい。大人も子どもも楽しめること、請け合いだ。
出口治明(立命館アジア太平洋大学学長)
■訳者あとがき(抜粋)
今回、これまで幾度となく読んできた祖父の訳の『イワンの馬鹿』を、自らが訳すことになったのだが、やはり読むと訳すとは大ちがいで、その過程で、さまざまなことを感じることができた。というより、訳しはじめたころは、祖父の訳がすでにあるのに、わざわざ私が訳す必要があるのだろうかという自問自答の日々だったが、訳をすすめるにつれて〈多少の意義〉は感じられるようになったし、仮に意義がなくても〈個人的な経験〉として、とても有意義なものとなった。
〈多少の意義〉とは、一つに表現の現代語化だ。祖父の訳は「心訳」とも呼ばれ、原作者が泣いて書いた箇所は、訳者も泣いて訳したというほど良心的な訳ではあるものの、現代人にとっては、いくらか表現の難しいところがある。祖父と私とでは、二世代ちがうわけだから、仕方のないことかも知れない。その点を改めることによって、いまの読者が、この民話の世界に、より入りやすくなるのでないかと思った。