
アノニマ・スタジオWebサイトTOP > 京都暮らし ケときどきハレ日記 もくじ > 09 京都で、愛され続けるお店。
09 京都で、愛され続けるお店。
京都はここ数年、人気が高まり、新しい店がどんどんできます。
それと引き換えるように、なくなっていく店もあります。
すっと静かに、店先のはり紙だけで店を閉じてしまう。
お客様への手紙のような、閉店のお知らせ。
これまでのようにできない。誠実に仕事をされているからこそ、潔く、決断されるのかなと思います。
「今、行くべきお店はどこですか?」と、仕事柄、よく聞かれます。
新しいお店も素敵。けれど、長く淡々と続いているお店にも、ぜひ足を運んでほしいなと思います。
三条店のカウンターでコーヒーをどうぞ
TVや雑誌で取り上げられるような、
派手さはなくとも、常連さんから愛されるお店。
地元の人に信頼されていて、
あたりまえにていねいに、日々仕事を続けてはる。
たとえば、注文を聞いてから仕上げる。
どこから見てもきれいに場を整える。
季節のしつらえをする。ちょっとした心遣い。
暮らしの中で、仕事するうえで、
大事なことに気づかせてもらうことがあります。
本の撮影でコーヒーを淹れる、猪田彰郎さん
京都で愛され続けるコーヒーショップのひとつが、
地元の人からも、旅行者からも、人気のお店です。
イノダコーヒ創業者の甥っ子で、
戦後間もない開業当初から働き始め、
今年86歳を迎えられたアキオさんの話を
聞き書きされていた方と出会い、
アノニマ・スタジオにて『イノダアキオさんのコーヒーがおいしい理由』という本をつくりました。
猪田彰郎さんの本、『イノダアキオさんのコーヒーがおいしい理由』
アキオさんはイノダコーヒを
引退されてから、20年。
その後もコーヒーの淹れ方教室や
講演会で活躍されてきましたが、
それにしても今なお、
アキオファンがたくさんいらっしゃいます。
なんでそんなにも愛されてはるんやろ。
現役時代を知らない私には驚きで、
だからこそ、その理由が知りたい、
伝えたいと思いました。
イノダコーヒはしつらいも素敵です
京都を訪れて、イノダコーヒでひと心地つかれたことのある方は少なくないと思います。
三条店は
大きな円形カウンターで知られます。
コーヒーを淹れ、サンドイッチなども作る、
オープンキッチン。
三条店ができたのは昭和45(1970)年、
大阪万博の年ですから、
時代の最先端だったと想像します。
360°どこからでも見える、円形カウンター
円形カウンターはぐるりと360°、
どこからでもお客さんに見られる。
カウンターに立つ人は気が抜けません。
プレッシャーがかかるこの場所で、アキオさんはコーヒーを淹れ、ファンをつくってきました。
アキオさんがカウンターで続けてきたこと、
たとえば、「いつも笑顔でいること」。
カウンターで何か起これば一大事。
いつも笑顔でいれば、打ち解けてくださる。
いい関係でいれば何か起こっても大事に至らない。
「清潔にすること」。
気づいたらさっと拭いて、いつもきれいにする。
コーヒーを淹れるときは、場を整える。
「ご縁を大切にする」。
よいご縁はまた次のご縁につながっていく。
家族や友だちを連れて、また来てくださる……。
京都の五条坂にある「市川屋珈琲」
アキオさんから教えてもらったことは、
どの仕事にも通じるもの。
決して、特別なことではなく、
だれにでもできること。
だからすとんと心に入ります。
イノダコーヒ出身で、アキオさんと縁が深い、
本では取材させてもらいましたが、
どちらのお店も気持ちを受け継ぎ、
世代を越えて愛されています。
受け継ぐということは、代を継ぐというだけではない。
気づいたこと、学んだことを、自分の人生で生かすことも、受け継ぐということ。
京都は長く愛され続けるものと出会える町。
とはいえ、いつまでもそれがあるとは限りません。
心惹かれる場所、行ってみたいお店があれば足を運んで、そこに息づくものをぜひ感じ取ってください。
イノダコーヒのスイーツ
イノダコーヒには、コーヒーと一緒に楽しみたい、魅力的なスイーツがたくさんあります。チーズケーキ、ジャンボシュークリーム、アップルパイ……。クラシックだけれど、ちゃんとオリジナリティがあって、ここでしか味わえない。ラム酒が利いた、チョコレートケーキ、ラムロックはアキオさんもお気に入りです。三条店のカウンターで、ぜひどうぞ。
それと引き換えるように、なくなっていく店もあります。
すっと静かに、店先のはり紙だけで店を閉じてしまう。
お客様への手紙のような、閉店のお知らせ。
これまでのようにできない。誠実に仕事をされているからこそ、潔く、決断されるのかなと思います。
「今、行くべきお店はどこですか?」と、仕事柄、よく聞かれます。
新しいお店も素敵。けれど、長く淡々と続いているお店にも、ぜひ足を運んでほしいなと思います。

派手さはなくとも、常連さんから愛されるお店。
地元の人に信頼されていて、
あたりまえにていねいに、日々仕事を続けてはる。
たとえば、注文を聞いてから仕上げる。
どこから見てもきれいに場を整える。
季節のしつらえをする。ちょっとした心遣い。
暮らしの中で、仕事するうえで、
大事なことに気づかせてもらうことがあります。

イノダコーヒ
①〜⑧。地元の人からも、旅行者からも、人気のお店です。
イノダコーヒ創業者の甥っ子で、
戦後間もない開業当初から働き始め、
三条店
①の初代店長を務めた、猪田彰郎さん。今年86歳を迎えられたアキオさんの話を
聞き書きされていた方と出会い、
アノニマ・スタジオにて『イノダアキオさんのコーヒーがおいしい理由』という本をつくりました。

引退されてから、20年。
その後もコーヒーの淹れ方教室や
講演会で活躍されてきましたが、
それにしても今なお、
アキオファンがたくさんいらっしゃいます。
なんでそんなにも愛されてはるんやろ。
現役時代を知らない私には驚きで、
だからこそ、その理由が知りたい、
伝えたいと思いました。

三条店は
本店
②からすぐ、三条通に面していて、大きな円形カウンターで知られます。
コーヒーを淹れ、サンドイッチなども作る、
オープンキッチン。
三条店ができたのは昭和45(1970)年、
大阪万博の年ですから、
時代の最先端だったと想像します。

どこからでもお客さんに見られる。
カウンターに立つ人は気が抜けません。
プレッシャーがかかるこの場所で、アキオさんはコーヒーを淹れ、ファンをつくってきました。
アキオさんがカウンターで続けてきたこと、
たとえば、「いつも笑顔でいること」。
カウンターで何か起これば一大事。
いつも笑顔でいれば、打ち解けてくださる。
いい関係でいれば何か起こっても大事に至らない。
「清潔にすること」。
気づいたらさっと拭いて、いつもきれいにする。
コーヒーを淹れるときは、場を整える。
「ご縁を大切にする」。
よいご縁はまた次のご縁につながっていく。
家族や友だちを連れて、また来てくださる……。

どの仕事にも通じるもの。
決して、特別なことではなく、
だれにでもできること。
だからすとんと心に入ります。
イノダコーヒ出身で、アキオさんと縁が深い、
はしもと珈琲
⑨さん、市川屋珈琲
⑩さんも本では取材させてもらいましたが、
どちらのお店も気持ちを受け継ぎ、
世代を越えて愛されています。
受け継ぐということは、代を継ぐというだけではない。
気づいたこと、学んだことを、自分の人生で生かすことも、受け継ぐということ。
京都は長く愛され続けるものと出会える町。
とはいえ、いつまでもそれがあるとは限りません。
心惹かれる場所、行ってみたいお店があれば足を運んで、そこに息づくものをぜひ感じ取ってください。

京のおやつ
イノダコーヒのスイーツ
イノダコーヒには、コーヒーと一緒に楽しみたい、魅力的なスイーツがたくさんあります。チーズケーキ、ジャンボシュークリーム、アップルパイ……。クラシックだけれど、ちゃんとオリジナリティがあって、ここでしか味わえない。ラム酒が利いた、チョコレートケーキ、ラムロックはアキオさんもお気に入りです。三条店のカウンターで、ぜひどうぞ。
著者プロフィール
宮下亜紀(みやした・あき)
京都に暮らす、編集者、ライター。
出版社にて女性誌や情報誌を編集したのち、生まれ育った京都を拠点に活動。「はじめまして京都」(共著)のほか、「イノダアキオさんのコーヒーがおいしい理由」(イノダコーヒ三条店初代店長 猪田彰郎著)、「絵本といっしょにまっすぐまっすぐ」(メリーゴーランド京都店長 鈴木潤著、共にアノニマ・スタジオ)、「雑貨店おやつへようこそ 小さなお店のつくり方つづけ方」(トノイケミキ著、西日本出版社)など、京都の暮らしから芽生えた書籍や雑誌の編集を手がける。
www.instagram.com/miyanlife/
アノニマ・スタジオWebサイトTOP > 京都暮らし ケときどきハレ日記 もくじ > 09 京都で、愛され続けるお店。
Copyright(c) Aki Miyashita & anonima-studio