アノニマ・スタジオWebサイトTOP > 京都暮らし ケときどきハレ日記 もくじ > 11 鬼様に会いに節分祭へ。
11 鬼様に会いに節分祭へ。
立春の前日は、節分。
私が一年で最も好きな行事です。
1月はどんな一年を過ごそうかと思いをめぐらし、 節分を迎えて、春が来る。
新しいスタートという気がする、大切な節目です。
節分の日はなるべく用事を入れないようにして
“節活”に捧げるのが、毎年恒例。
京都では
鬼と遭遇できたり、このときだけのお守りがあったり……、 ただ見物するだけではない、節分は参加型エンターテイメント。 だれにも開かれている、大らかさがあって大好きです。
なんと言っても楽しみなのが、鬼の追っかけ。
節分祭に出没する、鬼様は私のアイドル。 一年に一度、この世にやって来る、ロックスターみたいな存在です。 ゆるキャラやヒーローであふれる現代ですが、ファンタジー界の元祖、鬼様の格好良さや愛嬌にしびれます。運良く遭遇できるとうれしくてにやにやしてしまいます。
節分の「追儺式」とは、そもそも平安時代に始まった宮中の年中行事で、疫鬼を追い払う儀式。
「鬼やらい」とも呼ばれます。
疫鬼とは、疫病を引き起こして人々を苦しめる、疫病神のこと。京都の表鬼門にあたる、吉田神社では節分の日の前夜、追儺式が行われます。
金色の四つ目をもつ方相氏が鬼たちを一所に追いつめ、殿上人が弓矢で追い払います。
雄叫びを上げていた鬼が邪気を抜かれて、よろよろと帰っていく姿もおもしろくて、憎めません。
鬼様逢いたさに詰めかけたファンで毎年いっぱい。
近づいてくる鬼に思わず泣き出す子どももいて、 時代は変わってもやっぱり異界の存在なんやなあって、ほほえましくてうれしいのです。
屋台もたくさん出て、年越しそばや地元の酒蔵の出店もあって、寒い中、そぞろ歩くのが楽しい。
節分の日の夜、午後11時、参拝者が納めた古い神札を燃やす、火炉祭も遅い時間なのに大勢の人が見守ります。
私が“節活”に目覚めたのは、吉田神社のおかげ。
周辺にも節分祭の楽しみがあって、私はまず
須賀神社で節分祭だけ授与されるお守り「懸想文」は良縁にご利益があると密かに人気です。
懸想文とは、思い人への恋文。白い覆面で顔を隠した、境内にいる怪しげな2人組は、懸想文売り。 恋文の代筆をして、ご縁を結んできた2人から、お守りを授かります。
顔を隠しているのは、貴族がこっそりと庶民の恋文の代筆業をしていたからとか。 このお守りは、人に知られないように、たんすや鏡台の中にしまいます。
胸に秘めた恋心が叶うように、ぜひこっそりと懸想文売りから手に入れてください。
鬼に逢いたければ、
人出はとても多いですが、松明を手に踊る鬼たちがチャーミングで、毎年会いたいと思うのです。
京都の四方を守る、4つの社寺をめぐる「四方詣り」という風習もあります。 御所の表鬼門(北東)・吉田神社、裏鬼門(南西)・
壬生寺は、厄除ほうらくの奉納や壬生狂言があって大いににぎわいます。
八坂神社、北野天満宮では、舞妓さん、芸妓さんによる豆まきが華やかです。
寺社それぞれで節分の豆の授与もあります。
これまたデザインがそれぞれかわいくて、ついつい集めたくなります。
家に帰ったら豆まきをして、一年の厄除祈願。
清らかな気持ちで、春のはじまりです!
お福分けしたい、節分の福豆
節分祭では、福豆を授かるのも楽しみです。パッケージもそれぞれ、素朴でかわいくて、つい買い過ぎます。私のお気に入りは、廬山寺の蓬莱豆。紅白のお砂糖でお豆がコーディングされていて、大粒の金平糖みたいなかたち。甘くて香ばしくて、カリカリッとおいしいんです。筒状の紙にざらざらっと入っている、シンプルな包み方も大好き。多めに買って、友だちにもお福分けします。
私が一年で最も好きな行事です。
1月はどんな一年を過ごそうかと思いをめぐらし、 節分を迎えて、春が来る。
新しいスタートという気がする、大切な節目です。
節分の日はなるべく用事を入れないようにして
“節活”に捧げるのが、毎年恒例。
京都では
吉田神社
①が有名ですが、 あちこちの寺社で節分祭があっていつもはしごします。鬼と遭遇できたり、このときだけのお守りがあったり……、 ただ見物するだけではない、節分は参加型エンターテイメント。 だれにも開かれている、大らかさがあって大好きです。
なんと言っても楽しみなのが、鬼の追っかけ。
節分祭に出没する、鬼様は私のアイドル。 一年に一度、この世にやって来る、ロックスターみたいな存在です。 ゆるキャラやヒーローであふれる現代ですが、ファンタジー界の元祖、鬼様の格好良さや愛嬌にしびれます。運良く遭遇できるとうれしくてにやにやしてしまいます。
節分の「追儺式」とは、そもそも平安時代に始まった宮中の年中行事で、疫鬼を追い払う儀式。
「鬼やらい」とも呼ばれます。
疫鬼とは、疫病を引き起こして人々を苦しめる、疫病神のこと。京都の表鬼門にあたる、吉田神社では節分の日の前夜、追儺式が行われます。
金色の四つ目をもつ方相氏が鬼たちを一所に追いつめ、殿上人が弓矢で追い払います。
雄叫びを上げていた鬼が邪気を抜かれて、よろよろと帰っていく姿もおもしろくて、憎めません。
鬼様逢いたさに詰めかけたファンで毎年いっぱい。
近づいてくる鬼に思わず泣き出す子どももいて、 時代は変わってもやっぱり異界の存在なんやなあって、ほほえましくてうれしいのです。
屋台もたくさん出て、年越しそばや地元の酒蔵の出店もあって、寒い中、そぞろ歩くのが楽しい。
節分の日の夜、午後11時、参拝者が納めた古い神札を燃やす、火炉祭も遅い時間なのに大勢の人が見守ります。
私が“節活”に目覚めたのは、吉田神社のおかげ。
周辺にも節分祭の楽しみがあって、私はまず
熊野神社
②からお参りし、山伏の寺院である聖護院門跡
③、須賀神社
④、それから吉田神社まで、歩いてめぐるのがお気に入りです。須賀神社で節分祭だけ授与されるお守り「懸想文」は良縁にご利益があると密かに人気です。
懸想文とは、思い人への恋文。白い覆面で顔を隠した、境内にいる怪しげな2人組は、懸想文売り。 恋文の代筆をして、ご縁を結んできた2人から、お守りを授かります。
顔を隠しているのは、貴族がこっそりと庶民の恋文の代筆業をしていたからとか。 このお守りは、人に知られないように、たんすや鏡台の中にしまいます。
胸に秘めた恋心が叶うように、ぜひこっそりと懸想文売りから手に入れてください。
鬼に逢いたければ、
廬山寺
⑤の鬼法楽へ。人出はとても多いですが、松明を手に踊る鬼たちがチャーミングで、毎年会いたいと思うのです。
京都の四方を守る、4つの社寺をめぐる「四方詣り」という風習もあります。 御所の表鬼門(北東)・吉田神社、裏鬼門(南西)・
壬生寺
⑥、南東・八坂神社
⑦または伏見稲荷大社
⑧、北西・北野天満宮
⑨です。壬生寺は、厄除ほうらくの奉納や壬生狂言があって大いににぎわいます。
八坂神社、北野天満宮では、舞妓さん、芸妓さんによる豆まきが華やかです。
寺社それぞれで節分の豆の授与もあります。
これまたデザインがそれぞれかわいくて、ついつい集めたくなります。
家に帰ったら豆まきをして、一年の厄除祈願。
清らかな気持ちで、春のはじまりです!
京のおやつ
お福分けしたい、節分の福豆
節分祭では、福豆を授かるのも楽しみです。パッケージもそれぞれ、素朴でかわいくて、つい買い過ぎます。私のお気に入りは、廬山寺の蓬莱豆。紅白のお砂糖でお豆がコーディングされていて、大粒の金平糖みたいなかたち。甘くて香ばしくて、カリカリッとおいしいんです。筒状の紙にざらざらっと入っている、シンプルな包み方も大好き。多めに買って、友だちにもお福分けします。
著者プロフィール
宮下亜紀(みやした・あき)
京都に暮らす、編集者、ライター。
出版社にて女性誌や情報誌を編集したのち、生まれ育った京都を拠点に活動。「はじめまして京都」(共著)のほか、「イノダアキオさんのコーヒーがおいしい理由」(イノダコーヒ三条店初代店長 猪田彰郎著)、「絵本といっしょにまっすぐまっすぐ」(メリーゴーランド京都店長 鈴木潤著、共にアノニマ・スタジオ)、「雑貨店おやつへようこそ 小さなお店のつくり方つづけ方」(トノイケミキ著、西日本出版社)など、京都の暮らしから芽生えた書籍や雑誌の編集を手がける。
www.instagram.com/miyanlife/
アノニマ・スタジオWebサイトTOP > 京都暮らし ケときどきハレ日記 もくじ > 11 鬼様に会いに節分祭へ。
Copyright(c) Aki Miyashita & anonima-studio