
アノニマ・スタジオWebサイトTOP > 京都暮らし ケときどきハレ日記 もくじ > 12 気づいてうれしい、春の萌し。
12 気づいてうれしい、春の萌し。
春は近づいてくるのが見てとれる、それがとても嬉しいのです。
夏や冬とはまた違う、だんだんとやって来る感じ。
ほんの少しずつ、けれど確かな足取りで、春の萌しを見つけるたびにぱあっと心が明るくなります。
京都にいると、いつもの道にもうれしい気づきがあって、気づけた自分にもうれしくなるのでした。

まだ寒い中、梅の花が咲くと、気持ちがほころびます。可憐な咲き姿もさることながら、私が大好きなのが、ふくよかな甘い香り。梅の名所として知られる
梅宮大社
①をお参りすると、梅の香りに満たされて、うっとりとしました。バラにもひけを取らぬ、なんて素晴らしい香り。
北野天満宮
②では、境内で育てた梅の実を塩漬けし、土用干しした「大福梅」が作られます。元旦の朝、白湯やお茶に入れていただくと、邪気を祓い、無病息災でいられるという新年の縁起物。村上天皇が大福梅のお茶を飲み、病が平癒したことが由来とされます。収穫した梅を塩漬けし、梅雨明けに天日干しして、再び樽で貯蔵する。時間をかけて、丹精込めて。咲けば美しく、心をはずませ、実は食卓に上り、からだにうれしい。暮らしに寄り添って、一年中、そばにある。梅のありがたさをあらためて思います。
下鴨神社
③では、御手洗川で流し雛が行われます。御手洗川は葵祭で斉王代が身を清める御祓神事が行われるところ。衣冠装束のお内裏さまが藁で編んだ桟俵にのった人形を流します。

料理屋さんでは、山菜がお目見えしています。このあいだおかみさんに、春らしいおすすめはとたずねて、山菜と生麩の白味噌煮をいただきました。ふきのとうやたらの芽の天ぷらが白味噌のお椀にのって、まるで雪の中で見つけた春のようでした。ほっこりとした白味噌の甘さと、山菜の繊細なほろ苦さ。今だけのおいしさやなあと、じんわりとうれしくなりました。


京のおやつ
ひな祭りのお菓子
ひな祭りはハレの日。子どもの頃はおひな様を飾り、祖母がちらし寿司を作ってくれました。ひな飾りの前の写真は大切な思い出です。お菓子は、ひなあられや菱餅。そして、引千切。川端道喜15代目の著書「和菓子の京都」(岩波新書)によると、江戸時代前期、水尾天皇の中宮・東福門院の頃、女院御所では来客が多く、餅を丸める間がなくてひきちぎったことが由来。真珠を抱く阿古屋貝に似ていることから、「阿古屋」とも言われます。3月3日まで、ほんの数日だけお目見えする、いつでもなんでも手に入る時代に、そんな1年に1度の出会いも愛おしいのです。
著者プロフィール
宮下亜紀(みやした・あき)
京都に暮らす、編集者、ライター。
出版社にて女性誌や情報誌を編集したのち、生まれ育った京都を拠点に活動。「はじめまして京都」(共著)のほか、「イノダアキオさんのコーヒーがおいしい理由」(イノダコーヒ三条店初代店長 猪田彰郎著)、「絵本といっしょにまっすぐまっすぐ」(メリーゴーランド京都店長 鈴木潤著、共にアノニマ・スタジオ)、「雑貨店おやつへようこそ 小さなお店のつくり方つづけ方」(トノイケミキ著、西日本出版社)など、京都の暮らしから芽生えた書籍や雑誌の編集を手がける。
www.instagram.com/miyanlife/
アノニマ・スタジオWebサイトTOP > 京都暮らし ケときどきハレ日記 もくじ > 11 鬼様に会いに節分祭へ。
Copyright(c) Aki Miyashita & anonima-studio