
リメイク袖パンツ
リメイクって楽しい!と
息子の服をあれこれ作るようになったのは、
袖から作る『袖パンツ』がきっかけでした。
まだ息子が赤ちゃんの頃、
急に冷え込んだ日がありました。
出掛けようにも、夏生まれの息子は
あたたかなズボンをまだ持っておらず、
どうしようかなあと考えるうち、
自分の着古したニットと目が合いました。
これがどうにかならないかと考えるうち、
二つの長袖がズボンに見えてきたのです。
早速、作ってみようと袖をつなげて、
腰回りを三つ折りにし、ゴムを通してみると、
息子が寝ている間にズボンになり、
無事に出掛けることが出来たのでした。

袖をつなげただけなのに、
ズボンらしいシルエットになりました。
また、袖を利用するから縫う部分が少ないのも
手軽でいいなと思いました。
不要なものを再利用できるというのも嬉しいですし、
すぐにサイズアウトする子供服だからこそ、
お金がかからないのはなんとも魅力的です。
これは素晴らしい!と開眼したのでした。

旦那さんのトレーナーやパーカー、
私のカットソーやニット、
じいじやばあばの古着など
どんなものでも袖パンツになりました。

中には既にくたくただったものもありましたが、
袖パンツとして蘇らせ、
どろんこ遊びに、パジャマに、
寒い日のインナーとしても使えました。
簡単にできる袖パンツ!
ぜひ、皆さんにも作って欲しくて、
作り方を紹介します。
![]() |
1)大人の古着を用意します。おおよその目安ですが、レディースのMサイズで70~80サイズ、メンズのLサイズで80~90サイズの袖パンツが仕上ります。 |
![]() |
2)半分にたたみ、二つの袖を合わせて身頃から裁断し、その上に、手持ちのズボンを半分にたたんで重ねます。股ぐりの形を確認して裁断します。 |
![]() |
3)袖を中表に合わせて、股ぐりを縫います。(わかりやすいように、少しずらして重ねています。) |
![]() |
4)腰回りを内側に三つ折りし、ゴム口を残して縫い付け、ゴムを通せばできあがり。 |
おむつの時期は、股上が深いほうが履きやすいので、
股上をたっぷりとることがポイントです。
さて、袖を取ってしまうと、身頃が残ります。
裁断してウエスでもいいのですが、
そのままでスリーパー
(身頃部分に赤ちゃんがすっぽり入り、
寝相が悪くても大丈夫な優れもの)
としても使えますし、
以下のような形に裁断して縫い合わせると、
シルエットが面白いサルエルパンツにもなります。

思い立ったら、すぐに作れる袖パンツ。
枚数の欲しいトイレトレーニングの時期には
とても重宝しました。
もちろんきれいにできたものは
お出かけ用にもなると思います。
ぜひトライしてみてくださいね。
<<連載もくじ はじめに>>

良原リエ
音楽家。主にアコーディオンやトイピアノの鍵盤奏者。古い鍵盤楽器やトイ楽器を多数収集し、演奏する。国内外でCDをリリースする他、映画やテレビ、他アーティストのレコーディングやライブなど、様々なジャンルで演奏を残している。2012年に男児出産後は料理、庭、インテリア、子育てなど暮らしまわりが紹介されるようになり、ライフスタイル全てが活動の場に。著書に『音楽家の台所』(コノハナブックス)、『トイ楽器の本』(DU BOOKS)、『たのしい手づくり子そだて』(アノニマ・スタジオ)がある。
http://tricolife.com/

たのしい手づくり子そだて
―リメイクと遊びのアイデアブック―
良原リエ本体価格1500円(税別)
子どもになにか手づくりしてあげたいという理想はあっても、時間や手間がかかることは難しい……。そんなおかあさんたちに、もっと手軽に気楽に手づくりを楽しんでほしいという良原リエさんの想いが込められた、実用アイデアブックです。センスが光る古着の形や素材を活かして作る簡単リメイクは、ものを大事に受け継ぐ気持ちと、手づくりの楽しさや自由さを教えてくれます。子どもとのかけがえのない時間を手づくりでいっしょに楽しむ、季節ごとの遊びも多数紹介。WEB連載に大幅に書きおろしを加えて再構成した書籍版。
◆もくじ
◎1章 Remake1 かたちを活かしたアイデア・リメイク
01 長袖Tシャツから袖パンツ/02 Tシャツからベビーパンツとスタイ/03 デニムからデニムパンツ/04 Tシャツからスモック風Tシャツ/05 1本のズボンから2本のズボン/06 Tシャツからロングワンピース/07 Tシャツからリボンキャミソール/08 ニットの袖からベビー帽子/09 シャツからお弁当包みと箸袋/10 キッチンクロスからエプロンと三角巾/11 靴下からレッグ&アームウォーマー/12 タイツやレギンスからヘアバンド/13 デニムからデニムバッグ
◎2章 Remake2 生地として活用するリユース・リメイク
01 おくるみと産着/02 バルーンパンツ/03 プレイマット/04 子どもバッグとコースター/05 ガーランドとぬいぐるみ/06 ハギレで目印/07 お昼寝ケットとクッション/08 マザーズバッグとバッグインバッグ/09 カラフルマスク/10 ミシンで縫うリメイクニット
◎3章 Handmade 子どもと一緒に手づくり遊び
01 ボンボンを飾ろう/02 好きなものスクラップブック/03 ペタペタ折り紙/04 電車の紐レール/05 木の実と花飾り/06 ハギレでリボン/07 ハギレでオーナメントとブローチ/08 お絵かきクッション/09 お絵かきこいのぼり/10 七夕の切り紙遊び/11 お誕生日の数字遊び/12 毛糸で指編み/13 クリスマスデコレーション/14 お正月飾り
◎手づくりを楽しむためのコツとポイント
揃えておきたい道具/新しい生地を使うなら/ウールのフェルト化のすすめ/何はなくともアイロン/まち針としつけ/縫い代の始末/カーブや角の縫い代の始末/バイアステープの作り方と縫い付け方/ゴムの種類と通し口の作り方/お直しのアイデア
◎コラム
どうしてリメイク?/使い道の決まらない生地は?/生地を最後まで活用しよう/子どもの好きにとことん付き合う/既製品に手を加えてみる
◎1章 Remake1 かたちを活かしたアイデア・リメイク
01 長袖Tシャツから袖パンツ/02 Tシャツからベビーパンツとスタイ/03 デニムからデニムパンツ/04 Tシャツからスモック風Tシャツ/05 1本のズボンから2本のズボン/06 Tシャツからロングワンピース/07 Tシャツからリボンキャミソール/08 ニットの袖からベビー帽子/09 シャツからお弁当包みと箸袋/10 キッチンクロスからエプロンと三角巾/11 靴下からレッグ&アームウォーマー/12 タイツやレギンスからヘアバンド/13 デニムからデニムバッグ
◎2章 Remake2 生地として活用するリユース・リメイク
01 おくるみと産着/02 バルーンパンツ/03 プレイマット/04 子どもバッグとコースター/05 ガーランドとぬいぐるみ/06 ハギレで目印/07 お昼寝ケットとクッション/08 マザーズバッグとバッグインバッグ/09 カラフルマスク/10 ミシンで縫うリメイクニット
◎3章 Handmade 子どもと一緒に手づくり遊び
01 ボンボンを飾ろう/02 好きなものスクラップブック/03 ペタペタ折り紙/04 電車の紐レール/05 木の実と花飾り/06 ハギレでリボン/07 ハギレでオーナメントとブローチ/08 お絵かきクッション/09 お絵かきこいのぼり/10 七夕の切り紙遊び/11 お誕生日の数字遊び/12 毛糸で指編み/13 クリスマスデコレーション/14 お正月飾り
◎手づくりを楽しむためのコツとポイント
揃えておきたい道具/新しい生地を使うなら/ウールのフェルト化のすすめ/何はなくともアイロン/まち針としつけ/縫い代の始末/カーブや角の縫い代の始末/バイアステープの作り方と縫い付け方/ゴムの種類と通し口の作り方/お直しのアイデア
◎コラム
どうしてリメイク?/使い道の決まらない生地は?/生地を最後まで活用しよう/子どもの好きにとことん付き合う/既製品に手を加えてみる
『たのしい手づくり子そだて』詳細ページ>
アノニマ・スタジオWebサイトTOP > たのしい手づくり子そだて もくじ > リメイク袖パンツ
Copyright(c) Rie Yoshihara & anonima-studio