
余り野菜で顔パズル
ようやくあたたかさも感じられるようになった頃、
熱も出さずに春になりそうだね、
と会話したことで気がゆるんだか、
とうとう発熱し、幼稚園(のプレスクール)を
初めてお休みすることになりました。
とはいえ、子供は発熱しても、
結構、元気なもの。
お休みはしたけれど、
外に出て遊びたくて仕方ない息子を
なんとか家で遊んでもらおうと、
新しい遊びにチャレンジすることにしました。
まずは、料理の途中に出てくる、
野菜や果物のヘタを集めて。

牛蒡、大根、人参、ピーマン、ブロッコリー、
玉葱、赤キャベツ、小葱。
林檎にいよかん、バナナ。
並べるだけでも、かわいいものです。
これらの余り野菜をお皿の上に並べて、
顔を作ってみよう!というパズルです。
まずは、お手本として、
ねえねえ、葱と人参で牛蒡とバナナでね、
ほら、顔になるんだよ、と見せてみることに。

やる~!とすぐに乗ってきたので、
今度は、息子一人で並べてもらいました。

小葱が髪の毛、ブロッコリーが目、
ピーマンが口、上に飛び出した大根は鼻だそう。
鼻の位置はご愛嬌ですが、なかなか楽しい顔に。
その後は、息子と私の連携プレーで
次々と顔を作ってゆきました。

キャベツを髪の毛に見立ててみると、
あ!私の音楽仲間に似た顔立ちに。

さきほどの赤キャベツをちぎって、口元に。
ピーマンの髪留めは、息子のアイデアです。

左のてんこもりの髪の毛は、息子によるもの。
先ほどのピーマンの髪留めは
とても気に入ったようでマストだそう。
お皿から飛び出したところに耳を作り、
イヤリングも付けてみると、
だんだん豪華になってきました。

目の並べ方を少し変えてみると、
今までとはまた、違った表情の二人ができました。
こんな雰囲気の夫婦、ご近所にいそうです。
紫のマスクは息子によるアイデア。
マスクとは!
私は全く思いつきませんでした。
一緒に作業していく中で産まれる新しいアイデアに
とても嬉しくなりました。

楽しく遊んだあとは、
庭へ一緒に運び、コンポストへ。
もともと捨てるはずだった
野菜のヘタや皮。
それぞれのユニークな形や
鮮やかな色を使えば、
思っていた以上に楽しく遊べ、
発見の多い一日でした。
<<連載もくじ はじめに>>

良原リエ
音楽家。主にアコーディオンやトイピアノの鍵盤奏者。古い鍵盤楽器やトイ楽器を多数収集し、演奏する。国内外でCDをリリースする他、映画やテレビ、他アーティストのレコーディングやライブなど、様々なジャンルで演奏を残している。2012年に男児出産後は料理、庭、インテリア、子育てなど暮らしまわりが紹介されるようになり、ライフスタイル全てが活動の場に。著書に『音楽家の台所』(コノハナブックス)、『トイ楽器の本』(DU BOOKS)、『たのしい手づくり子そだて』(アノニマ・スタジオ)がある。
http://tricolife.com/

たのしい手づくり子そだて
―リメイクと遊びのアイデアブック―
良原リエ本体価格1500円(税別)
子どもになにか手づくりしてあげたいという理想はあっても、時間や手間がかかることは難しい……。そんなおかあさんたちに、もっと手軽に気楽に手づくりを楽しんでほしいという良原リエさんの想いが込められた、実用アイデアブックです。センスが光る古着の形や素材を活かして作る簡単リメイクは、ものを大事に受け継ぐ気持ちと、手づくりの楽しさや自由さを教えてくれます。子どもとのかけがえのない時間を手づくりでいっしょに楽しむ、季節ごとの遊びも多数紹介。WEB連載に大幅に書きおろしを加えて再構成した書籍版。
◆もくじ
◎1章 Remake1 かたちを活かしたアイデア・リメイク
01 長袖Tシャツから袖パンツ/02 Tシャツからベビーパンツとスタイ/03 デニムからデニムパンツ/04 Tシャツからスモック風Tシャツ/05 1本のズボンから2本のズボン/06 Tシャツからロングワンピース/07 Tシャツからリボンキャミソール/08 ニットの袖からベビー帽子/09 シャツからお弁当包みと箸袋/10 キッチンクロスからエプロンと三角巾/11 靴下からレッグ&アームウォーマー/12 タイツやレギンスからヘアバンド/13 デニムからデニムバッグ
◎2章 Remake2 生地として活用するリユース・リメイク
01 おくるみと産着/02 バルーンパンツ/03 プレイマット/04 子どもバッグとコースター/05 ガーランドとぬいぐるみ/06 ハギレで目印/07 お昼寝ケットとクッション/08 マザーズバッグとバッグインバッグ/09 カラフルマスク/10 ミシンで縫うリメイクニット
◎3章 Handmade 子どもと一緒に手づくり遊び
01 ボンボンを飾ろう/02 好きなものスクラップブック/03 ペタペタ折り紙/04 電車の紐レール/05 木の実と花飾り/06 ハギレでリボン/07 ハギレでオーナメントとブローチ/08 お絵かきクッション/09 お絵かきこいのぼり/10 七夕の切り紙遊び/11 お誕生日の数字遊び/12 毛糸で指編み/13 クリスマスデコレーション/14 お正月飾り
◎手づくりを楽しむためのコツとポイント
揃えておきたい道具/新しい生地を使うなら/ウールのフェルト化のすすめ/何はなくともアイロン/まち針としつけ/縫い代の始末/カーブや角の縫い代の始末/バイアステープの作り方と縫い付け方/ゴムの種類と通し口の作り方/お直しのアイデア
◎コラム
どうしてリメイク?/使い道の決まらない生地は?/生地を最後まで活用しよう/子どもの好きにとことん付き合う/既製品に手を加えてみる
◎1章 Remake1 かたちを活かしたアイデア・リメイク
01 長袖Tシャツから袖パンツ/02 Tシャツからベビーパンツとスタイ/03 デニムからデニムパンツ/04 Tシャツからスモック風Tシャツ/05 1本のズボンから2本のズボン/06 Tシャツからロングワンピース/07 Tシャツからリボンキャミソール/08 ニットの袖からベビー帽子/09 シャツからお弁当包みと箸袋/10 キッチンクロスからエプロンと三角巾/11 靴下からレッグ&アームウォーマー/12 タイツやレギンスからヘアバンド/13 デニムからデニムバッグ
◎2章 Remake2 生地として活用するリユース・リメイク
01 おくるみと産着/02 バルーンパンツ/03 プレイマット/04 子どもバッグとコースター/05 ガーランドとぬいぐるみ/06 ハギレで目印/07 お昼寝ケットとクッション/08 マザーズバッグとバッグインバッグ/09 カラフルマスク/10 ミシンで縫うリメイクニット
◎3章 Handmade 子どもと一緒に手づくり遊び
01 ボンボンを飾ろう/02 好きなものスクラップブック/03 ペタペタ折り紙/04 電車の紐レール/05 木の実と花飾り/06 ハギレでリボン/07 ハギレでオーナメントとブローチ/08 お絵かきクッション/09 お絵かきこいのぼり/10 七夕の切り紙遊び/11 お誕生日の数字遊び/12 毛糸で指編み/13 クリスマスデコレーション/14 お正月飾り
◎手づくりを楽しむためのコツとポイント
揃えておきたい道具/新しい生地を使うなら/ウールのフェルト化のすすめ/何はなくともアイロン/まち針としつけ/縫い代の始末/カーブや角の縫い代の始末/バイアステープの作り方と縫い付け方/ゴムの種類と通し口の作り方/お直しのアイデア
◎コラム
どうしてリメイク?/使い道の決まらない生地は?/生地を最後まで活用しよう/子どもの好きにとことん付き合う/既製品に手を加えてみる
『たのしい手づくり子そだて』詳細ページ>
アノニマ・スタジオWebサイトTOP > たのしい手づくり子そだて もくじ > 余り野菜で顔パズル
Copyright(c) Rie Yoshihara & anonima-studio