● 7月 _5
【 庭に満月? 】
庭に不思議な花が2つ咲きました。
黄色い球状の花です。
名前もクラスペディアグロボーサという大変なお名前です。
種を蒔いて2年目の夏、はじめて花をつけました。
花と言うより、庭に2つのぼんやりかすんだ満月が登場した感じです。
満月は東洋では聖なる日として重要な日とされています。
インドでは満月の日はプルニマと言われ、
人々は断食してお祈りしたり、
ガンジス川に聖なる水をくみに行ったり、
満月を眺めながらみんなで歌を歌っていました。
仏教でもお釈迦さんが生まれた日、悟った日、
初めて法を説いた日、入滅した(亡くなられた)日が、
いずれも満月だったとされ、
仏教徒にとっても満月の日は聖なる日です。
満月はこころの安定をも示しますが
こころが混乱している人や不安定な人は
月の青白い光の影響を受けやすく、
反対に不安になりやすいと言われています。
ヨーガには『月礼拝』という祈りのポーズがあって
月の光を受けながら静かな気持ちでポーズを行い、
怠惰な気持ちから解放されるのです。
『月の呼吸法』と『月の瞑想』もして
こころを冷静に安定させていきます。