ちよがみこうかんしよう、といって
おんなの子が3人以上集まると遊びがはじまる。
輪になって座り、
それぞれ持ちよった、
だいじなコレクションから、一枚ずつ、
いっせいのせっ、で「場」に出す。
じゃんけんして、
勝った子が「場」に出ているちよがみがもらえる。
1枚しかない貴重な多色刷りは
「色つき」と呼ばれ、
ジョーカーのようにオールマイティな力で、
場のちよがみ全部をかっさらっていったり、
1回こっきりの「色つき対戦」で
華々しくあそびを締めくくったりする、役付きの紙。
私が遊んだちよがみとは、
この多色刷りの1枚が一番上になったセットで、
単色刷りが1柄につき6枚くらいで5〜6種類、
およそ30枚くらいがセロファンでくるまれている。
セロファンを取ってみて、はじめて中の柄がわかるので、
ひんぱんにがっかりする買い物でもある。
小学校の通学路に、
駄菓子屋さんと、文房具屋さんがあったころ。
放課後ほとんどが遊びの時間だったころ。
テレビではサリーちゃんや仮面ライダー。
文房具屋さんに行くと、
アイドルの下敷きや、香り付き消しゴムが売られ、
駄菓子屋さんに行くと、
くどい色のゼリー菓子なんかに混ざって、
ちよがみが売られていた。
数十円で手に入れた、「かわいい」や「きれい」には力があった。