貯蔵庫
2014年1月〜 のトップページの記録です。
イベント情報などは過去のものです。
さらに以前のものはこちらから。
2014年 1〜5月
2013年 1〜6月 / 7〜12月
2012年 1〜6月 / 7〜12月
2011年 1〜6月 / 7〜12月
2010年 1〜6月 / 7〜12月
2009年 1〜6月 / 7〜12月
2008年 1〜6月 / 7〜12月
2007年 1〜6月 / 7〜12月
2006年 1〜6月 / 7〜12月
2005年 1〜6月 / 7〜12月
2004年 9〜12月
………………………………………………………………………………………………………
5月30日
6月の新刊絵本
6月発売の絵本『おやすみなさい』が出来上がりました。
![](oyasuminasai0530_02w.jpg)
静かな心地よいリズムの文章に、
ページをめくるごとに深まる夜の藍色、
シルエットのように墨で描かれる森の自然、
動物たちはひときわ目立つオレンジ色の3色の配色が美しい
夜が待ち遠しくなるような絵本です。
![](oyasumi0530_02.jpg)
今回フランス語の原文からの翻訳を、カヒミ カリィさんにお願いしました。
現在NYで子育て中のカヒミさん。
何度も何度も娘さんに読んで考えていただいた
文章の静かな心地よいリズムも読みどころのひとつです。
カヒミさんから本にお言葉を寄せていただきました。
***
子ども達は夜眠るときに、同じお話を聞くのが大好きです。
毎晩、同じベッドでお母さんの声を聞くと、
安心して眠りに落ちていきます。
時々は眠れない夜もあるでしょう。
目を閉じていても色々な音が聴こえてきて、
だんだん不安になるかもしれません。
そんな時、この『おやすみなさい』の絵本はきっと役立つことと思います。
『おやすみなさい』のお話は、まるで胸の音を聴いているような
気持ち良いリズムがあり、眠りへと導く呪文のようだからです。
夜空がゆっくりと深い色に変わっていくように、
その静かな響きの言葉が、
子ども達を夢の世界へと、優しく誘導してくれるでしょう。
毎晩、子どもに読んであげたくなるような、
そんな『おやすみなさい絵本』です。
カヒミ カリィ(ミュージシャン・文筆家)
***
6月3日くらいから全国書店店頭で並びはじめます!
amazonで予約注文も受け付けていますので
どうぞ、お手にとってご覧下さい。
5月28日
葵・フーバーさんのイベント
当日のお知らせとなってしまいましたが、
今夜、『ふゆ』の著者、葵・フーバーさんご出演のイベントがあります。
その名もPechakucha20Images×20seconds
(通称 ペチャクチャナイト)
こちらはひとり20枚のスライドを20秒ずつ、
計400秒でプレゼンテーションするというルール。
2003年に東京で開催されてから世界中で広まり、
550以上の都市で500近くのプレゼンテーションが行われているそうです。
長年、さまざまなデザインやイラストのお仕事をされている葵さんが
どんなプレゼンをされるのか!
場所は西麻布のSuperDeluxeで20時20分から。
(20×20にかけているのですよね、きっと!)
予約は不要ですので、ご興味のある方はぜひにお立ち寄りください。
![](0528pecha.jpg)
5月19日
葵・フーバーさんの展覧会
絵本『ふゆ』の著者であり、
イラストレーター、デザイナーとして活躍する
葵・フーバーさんの展示が6月に開催されます。
『AOI&MAX HUBER』
6/2−23 11時〜18時 日休
ギャラリー5610
今月号の雑誌、『pen』のアートコーナーにも紹介されていました。
![](aoi0519.jpg)
1919年に生まれ、20世紀後半のグラフィックデザイン界で
活躍されていたマックス・フーバーさんと、
その妻であり、現在も創作活動を続ける葵さんの日本で初めての展覧会。
デザインの歴史やお二人の背景に詳しくなくても、
色使いや躍動感から刺激を受け、純粋に楽しめることと思います。
葵さんの最新作も展示されるそう・・・楽しみです!!
5月12日
青山ブックセンター本店
ただいま、『ナマケモノのいる森で』『オセアノ号、海へ!』のパネル展を
表参道にある青山ブックセンター本店さんにて行なっています。
重版が出来上がる間、待っていただいたお客さま、書店さん、雑貨店さん
本当にありがとうございます。
![](DSC_abc.jpg)
これからもたくさんの読者さんに本をお届けできるようコツコツ丁寧に!
長く読み継がれる本をつくっていきたいと思います。
今回の展示は、ミルブックスさんとお隣のスペースで行なっています。
![](DSC_1776.jpg)
その他、青山ブックセンターさんにはお料理のパネル展示もたくさんあります。
『アメリカン・アペタイザー』『引頭佐知さんのだしとり教室』など、アノニマ・スタジオの
料理本
パネルも展示していますので、店舗にお越しの際はぜひ探してみて下さい!
5月9日
5/11(日)イベントに出展します!
イベント出展のお知らせです。
今週日曜日に目黒のCLASKAさんで行われる、「モノコト博覧会」というイベントに参加します。
![](monokoto.jpg)
こちらのイベントは女子クリエイターのためのライフスタイル作りマガジン「箱庭」さんの
2周年を記念したイベントで、「箱庭」さんとゆかりのある方々が、物販やワークショプ、トークショー
などを行う1日限りのスペシャルなイベントです。
アノニマ・スタジオは当日、今おすすめの書籍の販売をします。
もちろん、大人気「ナマケモノのいる森で」、「オセアノ号、海へ!」も会場で販売します!
日曜日は天気もいいようなので、お近くの方はお出かけついでにお立ち寄りください。
イベントの詳細は以下の通りです。
「モノコト博覧会」
日時:2014年5月11日(日)13:00〜18:00
会場:東京都目黒区中央町1-3-18 CLASKA3F
入場料:1,000円(1ドリンク付き)
4月30日
旅する灯台は今、
桜の季節も終わり、すっかり新緑の季節になりました。
そんな中、旅する灯台は引き続き全国を旅しています。
現在は、静岡のザ・リブレット丸井静岡店さんにお邪魔しています。
こちらは、4/26で一周年を迎えた書店さんです。
そんな特別な期間にフェアを行えて、光栄です!
フェアの様子はこちらです。
![](IMG_1794.JPG) ![](IMG_1787.JPG)
なんと灯台を2台展示していただいています。
灯台が2台同時に同じお店にいることは、かなり珍しいです。
お店の素敵な雰囲気にも馴染んでいるようで、いつもよりも凛とした感じに見えます。
フェアはGW中も開催されており、5/10まで続きます。
お近くにお住まいの方、お出かけついでにお立ち寄りください。
4月11日
新刊『アメリカン・アペタイザー』絶賛発売中!
グルマン世界料理本大賞準グランプリ受賞書籍、『アメリカ南部の家庭料理』の
著者・アンダーソン夏代さん待望の第2弾、『アメリカン・アペタイザー』が
全国の書店さんで絶賛発売中です!
今回のレシピ本は、前菜やおつまみに使えるものが中心で、
おもてなしにも最適なお料理が満載です。
簡単で作りやすいものも多いので、幅広く活用していただけると思います。
都内では、ブックファースト自由が丘店さんでパネル展示をしていただいています。
![](ameape.JPG)
今回の展示は、壁面を使ってお料理の写真パネルを展示しています。
どれも食欲をそそるお料理ばかりです!
お近くにお住まいの方、お出かけついでに覗いてみてください。
この春イチオシのレシピ本です。
ぜひよろしくお願いいたします。
4月1日
おかげさまで10周年を迎えました
食べること、住まうこと、花、子育て、旅、雑貨・・・
暮らしをちょっぴり豊かにしてくれる本を作るために設立したアノニマ・スタジオは
この4月で10周年を迎えることができました。
スタートは、東京 南青山・根津美術館のそばの一室、
都心とは思えないほどの緑と、たっぷりの日差しが贅沢な場所でした。
それから4年後、今の事務所がある蔵前に引っ越してきました。
隅田川にかかる厩橋のすぐ近く、
気持ちのよい川風がゆるやかに吹き抜ける場所です。
変わらないところ、変わるところ、変わるべきところ、
そのときどきに合わせて、信念と柔軟性を持って暮らせるように。
いつでも前を向いて、すこやかに楽しく暮らせるように。
そんな思いを込めて作り続けた本は、
10年間で120冊を超えました。
決して多くはないけれど、みなさまのこころに
そっと降りそそぐ、ささやかな光や風になれたなら。
これからもアノニマ・スタジオは、「ごはんとくらし」を見つめながら、
一冊、一冊、丹精こめて本を作っていきます。
読者のみなさま、書店のみなさま、お取引店のみなさま、
本作りに関わってくださったすべてのみなさま、
10年間、ありがとうございました。
心から御礼申し上げます。
そして、ずっとずっとこれからも、どうぞよろしくお願いいたします。
3月28日
アノニマブックフェア開催中@うずまき舎
![](uzumaki-1.jpg)
高知県の山のてっぺんに、一度は行ってみたい、一度行ったらまた行きたくなる
そんな本屋さんがオープンしました。
その名もうずまき舎。
おそらく、旅する灯台史上一番標高の高い本屋さんに、ただいま灯台は出かけております。
この旅する灯台フェアに先駆けて、うずまき舎さんから届いた地図を見ると・・・
こんな感じ。
これは行くしかないでしょうと、先日覚悟を決めて(?)行ってまいりました。
![](uzumaki-3.jpg) ずんずん、ずんずん
あ、うずまきのマーク! あ、滝もある!
おーーーー
そして、振り向くと、、、
ありましたー!うずまき舎!!
灯台もいました、いました!
アノニマブックフェアは、4月1日までの開催です。
この週末、一気に桜が咲きそうですね。
高知県のみなさま、ぜひドライブがてら旅する灯台を眺めにいらしてください。
旅する灯台は4月1日以降、また旅に出てしまいますが
アノニマ・スタジオの本は、フェア終了後も常設してくださっています。
アノニマ本以外にも、うずまき舎店主のきらっと光るセレクトによる面白い本たちが
所狭しと並んでいますので、なんだかとにかく本が読みたい!と思ったら
ぜひうずまき舎へお出かけください!
(山のてっぺんですので、お出かけ前には営業日を確認してくださいね。)
山の麓には、アンパンマンミュージアムもありますよ。
3月24日
新刊『アメリカン・アペタイザー』発売日決定!
東京は、ようやく春らしいあたたかな陽気になってきました。
ソメイヨシノのつぼみは丸まると膨らんできて
緑色の隙間から花びらがちらりとみえているものもありました。
そんな春風にのって『アメリカン・アペタイザー』の見本が届きました!!
発売日は4月4日、本体価格は1800円(税別)です。
![](140324.jpg)
発売に合わせて、著者のアンダーソン夏代さんから読者の皆様に向けたお手紙が届きました。
より多くの皆様にこのメッセージが届くよう、引用させていただきます。
===
読者の皆様へ
はじめまして。
遠くアメリカは北フロリダよりご挨拶させていただきますアンダーソン夏代と申します。
アメリカ人の夫と結婚したためカタカナ苗字になっていますが、
生まれも育ちも日本のこてこて日本人です。
前著『アメリカ南部の家庭料理』で名前を知ってくださった方もいらっしゃるかと思いますが、
食べること、作ること、調べることが大好きで、それらが高じてスタイリング、撮影まで行う
料理家もどきになってしまいました。
今回、アノニマ・スタジオから刊行される2冊目の料理本『アメリカン・アペタイザー』を
皆様にご紹介出来ることをとても嬉しく思っています。
「アペタイザー」とはいわゆる前菜のことをいうのですが、
前菜と聞くと何だか時間をかけて上品なものを作らなければならない感じで、
普段作るには面倒なイメージがあるかと思います。
確かにそういうものもありますが、それだけではありません。
普段のおかずの延長上にあるものが多く、
異国料理を日常の食卓に取り入れるのが上手な日本人なら、
違和感なく受け入れられる料理がたくさんあります。
酒のアテとしてはもちろん、お子さんと楽しめるものもありますし、
ちょっと多めに作って冷凍しておき、
別の日のお弁当のおかずになんて使い方も出来ます。
さらには、パーティー向けのドリンク類や、前菜以外にも
活用可能なドレッシングやディッピングソースのレシピもこの本におさめました。
ご自宅の料理本の仲間として、末永く活用していただけると嬉しいです。
拙著の料理が皆様の食卓に並び、それをご家族やお友達に喜んでいただけることを
心より願っています。
レパートリーを増やすお手伝いとなりますように。
アンダーソン夏代 拝
===
発売まであと10日。
全国の書店では予約も受け付けております!
発売日を楽しみにお待ちください。
3月10日
春のお知らせ
3月なのに寒い日が続くなあと思っていたのですが、
蔵前では素敵な春のお知らせを見つけました。
冷たい風にコートの襟を掴みながらふと上を見上げると…
![](140310_1.jpg) ![](140310_2.jpg)
河津桜とソメイヨシノが咲いていました。
かわいらしいピンク色の花を見ていると
なんだか心がうきうきしてきますね。
通りがかりの小学校の脇に、桃と菜の花が咲いているのを
見つけて眼を細めていると、
「在校生のみなさん……」
「ぼくたち」
「わたしたち」
と卒業式の練習の声が聞こえてきました。
なんだか急にノスタルジックな空気に包まれて
春のあたたかな気持ちに浸っていた一日でした。
3月3日
試作、試食の日々
試作、試食も大詰めです。
レシピを通して料理や料理家さんを感じていって、
材料、調理、味つけ、盛りつけ…すべてを通してひと皿になっていく。
小説を読むようにその世界に浸っていくような、心地よいおもしろさ。
![](140303nutts.jpg)
カレーナッツとスイート&ソルティーアーモンド
![](140303cabia.jpg)
テキサス・キャビア(豆やいろいろ野菜のサラダ)とスタッフド・デーツ
![](140303chiken.jpg)
バッファロー・ウィングとブルーチーズのディップ
メニューでお気づきの方もいるかもしれませんね。
春の新刊は、
『アメリカ南部の家庭料理』の著者アンダーソン夏代さんの第2弾、
『アメリカン・アペタイザー』!
ありそうでなかった、
くわしくて読み応え食べ応えたっぷりな前著から、
もっと取り入れられやすくて楽しめる、
アペタイザー(食欲を促す、主菜の前につまむ前菜や食前酒)の本。
普段のおかずにももちろんですが、
これからの季節…卒業、入学、入園などの集まりや
お花見などのポットラックにも活躍するお料理が満載です。
発売予定は3月下旬。
どうぞお楽しみに。
2月19日
BOOK MARKET2014の様子
先々週、2月8、9日に開催していたBOOK MARKETの様子を
出版業界の専門誌『新文化』さんに紹介していただきました!
![](140219shinbunka.jpeg)
今年で6度目のBOOK MARKETでしたが、大雪に見舞われつつも
本当に多くの方々に足を運んでいただくことができました。
毎年、少しずつですが規模も大きくなつつあります。
来年のBOOK MARKETで、皆様にお会いできるのを楽しみにしております!
2月14日
2014年春の新刊情報です!
先週末に引き続き、今週末も大雪の予報が出ている東京。
まだまだ身が縮こまるような寒い日が多いなか、
アノニマ・スタジオでは、この春出版予定の新たなレシピ本の
準備が着々と進んでいます!
こちらは先日、スタッフで料理の試作をチェックした時の様子です!!
![](140214.jpg)
サーモンにオリーブにケイジャンポテト。。。
なんだかちょっとパーティーっぽい??
今後も少しずつ、新刊情報をお伝えしていきますので
乞うご期待を!
2月10日
BOOK MARKET2014にお越しのみなさま、ありがとうございました!
じつに45年ぶりの大雪にあたった今年のBOOK MARKETでしたが、
2日目の9日もたくさんの方々にご来場いただきまして、無事に会期を終了することができました。
お越しいただいたみなさま、足もとのお悪い中、本当に本当にありがとうございました!
普段はなかなかお会いすることのできない読者のみなさまの、
お顔を直接拝見することができて、
いろいろなお話を直接することができて、
手から手へ本をお渡しすることができて、
とてもとても楽しく、うれしい2日間でした。
また来年もみなさまにお会いできることを楽しみに、これからも本を作っていきます。
ご来場いただきましたみなさま、本当にありがとうございました!
![](140210bookmarket.jpg)
2月8日
BOOK MARKET2014、始まりました!
今日は朝から雪予報。どうなる事かと心配していましたが、足もとの悪い中
たくさんの方にご来場いただきました!本当にありがとうございます。
![](bookm1.jpg)
各出版社さん趣向をこらしたブースで、イベントの他にもサイン会があったり
数量限定の貴重な
リトルプレスコーナもあり、今年も盛りだくさんです!
![](bookm2.jpg) ![](book4.jpg)
明日は、お天気も良くなるはず!明日も元気に開催していますので
寒さに負けず、ぜひBOOKMARKETに遊びに来てください。お待ちしてます!
![](yukidaruma_1590.jpg)
2月7日
BOOK MARKET2014いよいよ明日、明後日開催!
さあいよいよ明日に迫りました、BOOK MARKET2014。 明日は東京も大雪という予報ですが、
明日は
ビッグゲストがいらっしゃいます!昨年もサイン会をゲリラサイン会を行った、石井ゆかりさんが
12時から14時まで、北書店さんブースで新刊をご購入の方に落款を押してくれるスペシャルイベントを開催です!
ファンの方必見のイベントです。
その他にも今年は、旅ベーグル、TABI BOOKS 主宰の松村純也さんセレクトのリトリプレスの販売もあります。
届いた荷物を見たところ、かなり素敵なラインナップでした!数が少ないものも多数あるので売り切れ必至です!!
天候は悪そうですが、会場を暖かくしてみなさまのご来場をお待ちしております。
![](BOOK MARKET2014s.jpg)
1月30日
BOOK MARKET2014エコバッグ完成!
BOOK
MARKET2014開催まであと1週間と少しになりました。今年もたくさんの
お客さまに楽しんでいただきたいと思い、選りすぐりの出展社さんを集めています。
昨年はなんと12星座占いでお馴染みの、石井ゆかりさんが急遽いらっしゃって、
サイン会も行われました。今年もシークレットゲストの方がいるかもしれません。
乞うご期待!
![](BOOK MARKET2014s.jpg) ![](BOOK MARKET2014new Map.jpg)
そして毎年恒例、会場で3冊以上書籍をご購入の方に配布しているノベルティのエコバッグが完成しました。
今年もとても素敵なイラストを福田利之さんに書いていただきました。エコバッグはこちらです!
いかがでしょうか?アノニマ・スタジオの社内でも大好評です。今年も人気が出そうです!
数に限りがあるので「欲しい!」という方は早めのご来場をおすすめいたします。 今年で6回目になるBOOK MARKET。本好きのみなさまのご来場をお待ちしております。
1月29日
第3回種市
![](140129.jpg)
先週末は吉祥寺でwarmerwarmerさんとオーガニック・ベースさんが主宰しているイベント
種市に行ってきました。
25日にはキチムさんで 早川ユミさんが出演するイベントが行われるということで、
『種まきノート』をはじめ、ユミさんの書籍を会場で販売させていただきました!
なんと、トークショーの後には、サイン会もありました。
書籍を購入いただいた方限定ですが、ユミさんとお話するチャンスもあったようです。
次回の開催が楽しみですね。
1月22日
d47 MUSEUM へ行ってきました
ただ今、渋谷ヒカリエ8Fにあるd47 MUSEUMで
見て、触れて感じる47の繊維製品のこれからをテーマにした、糸にまつわるものづくり
【47 textiles today】
が開催されています。
![](d47-yumi-1.jpg)
ミュージアムの名前でもある「47」とは、47都道府県のこと。
会場には47のテーブルが常設してあり、旅行、アクセサリー、グッドデザイン賞など、
毎回さまざまなテーマで日本の個性を表現しています。
楽しみ方はさまざま。
47通りの作り手の想いを感じたり、47通りの製品の今とこれから感じたり、
47通りの製品から、まだ行ったことのない都道府県の想いを感じたり、
それから感慨深く出身県の想いを感じたり、、、
さて、こちらは高知県のテーブル。
あら、見覚えのあるちくちくが・・・
![](d47-yumi.jpg)
そう、『種まきびとのものつくり』の著者早川ユミさんです!
テーブルにびっしり置かれたちくちくに触れると、
高知県の土と風、水と空気の匂いが伝わってきました。
まるで空間旅行をしているようです。
こちらの展示会は2月2日(日)まで開催されています。
時間は11:00〜20:00(入場は19:30まで)、入場料は無料です。
ぜひ47通りの想いに、見て、触れてみてください。
1月20日
旅する灯台フェア@東京堂東中野店
2014年も全国各地を飛び回っている旅する灯台は今、東京堂東中野店さんにお邪魔しています。
フェアの様子はこちらです!
![](tokyodofair.jpg) ![](tokyodo2.jpg)
レジ横のフェアスペースにひときわ目立つ白い灯台1号。
今回のフェアはアノニマ・スタジオの書籍全点を並べたフェアです!
アイテム数が増えてきたので、なかなかこういった形で全点を並べていただく機会はありませんが
長年、読者のみなさまに支持をいただいている書籍から、普段はお目にかかることの少ない書籍まで
しっかり並んでいます。
お探しの書籍のある方、ぜひこの機会に!
フェアは2/16まで続きます。外は寒いですが、お店の中はぬくぬくです。
寒さに負けずお出かけください!
1月7日
今年もやりますBOOK MARKET!
毎年2月の恒例イベントとなってきた、BOOK MARKETを
今年も2/8、2/9に開催いたします!
今年もイラストレーターの福田利之さんに素敵なイラストを書いていただきました。
それがこちらです!
今回も本当に楽しい本を作っている選りすぐりの出展社さんを集めました。
2日間ともに本にまつわるイベントも行われます。
本好きのみなさん、ぜひ遊びに来てください!
イベントの詳細は以下の通りです。
BOOK MARKET 2014
6回目を迎える「本当におもしろい本」だけを集めた本好きのためのブックフェアBOOK MARKET。
本はもちろん古本やリトルプレスの他、本をテーマにしたイベントも開催します。
今年も3冊以上お買い上げの方に福田利之さんエコバッグをプレゼント!
ご来場、お待ちしております。
会期|2012年2月8日(土)・9日(日) 11時〜18時
会場|Cielo y Rio 5F イベントスペース
〒111-0051 台東区蔵前2-15-5
蔵前駅から徒歩5分。1階がレストランのビルの5階。
前会場のアノニ・マスタジオから徒歩1分。
![](BOOK MARKET2014map.jpg)
出展|アトリエ・ヴィ、アノニマ・スタジオ、医学書院、芸術新聞社、京阪神エルマガジン社、
古本ricca、出張北書店、晶文社、新潮社とんぼの本、PIEインターナショナル、ビーナイス、
murmur magazine(mm books)、ミシマ社、港の人、ミルブックス、よりみちパン!セ 他
★イベント・インフォメーション
■2/8
□A|2014年2月8日(土) 13時〜14時30分(入場開始は12:30予定)
堀部篤史(恵文社一乗寺店 店長)「街を変える小さな店」
京都のはしっこにありながら全国に多くのファンを持つ「恵文社一乗寺店」店長・堀部篤史さん。
自身の店をふり返りつつ、京都の個性派店主たちから「これからの商いのかたち」を探った
『街を変える小さな店』をこの度上梓しました。
独自の店作り術から、街の本屋が生き延びる術までをみっちり語っていただきます。
進行:稲盛有紀子(京阪神エルマガジン社) 企画:京阪神エルマガジン社
料金 1,500円
□B|2014年2月8日(土) 16時〜17時30分(入場開始は15:30予定)
アアルトコーヒー 庄野雄治 「おうちのコーヒーが美味しくなる小さな魔法」
(たぶん)世界で一番やさしいコーヒーの入門書の著者、徳島の人気焙煎店アアルトコーヒーの
庄野雄治さんがおうちのコーヒーがぐっと美味しくなる簡単なハンドドリップのコツをわかりやすく
お話します。
料金 1,500円(コーヒーの試飲付き)
■2/9
□C|2014年2月9日(日) 13時〜14時30分(入場開始は12:30予定)
アアルトコーヒー 庄野雄治 「おうちのコーヒーが美味しくなる小さな魔法」
(たぶん)世界で一番やさしいコーヒーの入門書の著者、徳島の人気焙煎店アアルトコーヒーの
庄野雄治さんがおうちのコーヒーがぐっと美味しくなる簡単なハンドドリップのコツをわかりやすく
お話します。
料金 1,500円(コーヒーの試飲付き)
D|2014年2月9日(日) 16時〜17時30分(入場開始は15:30予定)
岡本仁(ランドスケーププロダクツ)×松村純也(TABI BOOKS)×藤原康二(ミルブックス)
「本をつくると仲間ができる」
マガジンハウスを経て、現在はランドスケーププロダクツで本をつくり続けている岡本仁さん、
旅ベーグルを営むかたわらZINEレーベルTABI BOOKSを主宰する松村純也さん、
ひとりで出版レーベル・ミルブックスを運営する藤原康二さんが、いわゆる取次を通じて出す方法ではない
小規模での本のつくり方と、その楽しみをお話します。
料金 1,500円
■予約方法:メールにて受付します。
millebooks@mail.goo.ne.jp (ミルブックス)まで
タイトル:ブックマーケットイベント予約
本文:お名前、連絡先の電話番号、予約プログラム(A/B/C/D 複数の場合は参加のものを全て記載)、
参加人数(参加プログラムごとに申し込み人数が異なる場合は、それぞれの人数)を記載の上、送信ください。
折り返し3日以内に予約確認メールを返信します。
*いただいた連絡先は、本イベントに関する緊急連絡以外には使用いたしません。
1月6日
あけましておめでとうございます。
アノニマ・スタジオは本日から仕事始めです。
二十四節気でも小寒を過ぎ、
朝晩には肌に刺さるような冷たい空気がぴんと
張りつめています。
さてさて、仕事はじめということで、
今年もご近所の榊神社へお参りへ。
背筋を伸ばし、二礼、ニ拍手。そして、一礼。
![](140106.jpg)
今年も素敵な本をみなさまの元にお届けできるよう努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
|