
Tシャツからベビーパンツとスタイ
「袖パンツ」を作ったことで、リメイクに開眼しました。
夫や自分の古着を眺めては、袖や身頃を使えないかと
考えるのが楽しみになりました。
息子がまだ赤ちゃんの頃は子育てに専念する日々だったので、
ちょうど良い息抜きにもなっていたと思います。
気に入った生地の服を捨てずに取ってある中で、
一番多いのは夫のTシャツです。たくさんあるので、
リメイクに失敗してもそれほど心が痛みません。
息子の服を作るべく、チャレンジしてみようと、
ざくざく切って考えました。
そうするうちにできたのが、ベビーパンツとスタイのセットです。
大人のTシャツの首まわりをウエストに、両袖をズボンにします。
袖の2cmほど下を横に裁断し、
裁断した辺を並縫いしてギャザーを寄せ、
丸く切った別生地でフタをするように縫い付けます。
首まわりのリブの部分には、
目立たないところに小さな穴を開け、ゴムを通します。
すると、おむつで膨らんだお尻にぴったりの、
赤ちゃん用のパンツができあがります。
首まわりは前身頃が短く、
後ろ身頃(背中の部分)が長くなっていますから、
首まわりをウエストとして水平にして穿くことで、
自然にお尻側がたっぷりと膨れるデザインになるという訳です。

最初は袖パンツの発想から、
半袖Tシャツの袖だけで作るベビーパンツにトライしました。
けれども赤ちゃんのお尻はおむつで膨らんでいるので、
十分なゆとりが必要です。
身頃まで使えば、首まわりをウエストに活用でき、
ひと手間かかってもギャザーを寄せることでゆとりが生まれます。
残った袖より下の身頃からは、スタイを作ります。
一番簡単なのは、二等辺三角形を取り、
鋭角の端にスナップボタンを付けて作るスタイです。
慣れてきたら、カーブをとって丸みを付けたり、
バイアステープを付けても楽しいです。

Tシャツから作るベビーパンツは裾幅が広いため、
風通しが良く、蒸れにくいのが良いところです。
また、ハイハイ期には、お尻の丸い生地のアクセントが
とてもかわいく見えました。
スタイはいくつあっても助かりますし、
パンツとコーディネートできると楽しいですよ。
赤ちゃんの頃なら文句が出ませんから、
手づくり服を着てもらう一番のチャンスです。
お昼寝の時間もまだまだ長い時期だと思うので、
その間に少しずつ縫いすすめて、
着せ替えを楽しんでくださいね。
![]() |
1)大人のTシャツの袖の2cm下を横に裁断する |
![]() |
2)裁断した辺をぐるりと1周、並縫いし、直径10cmほどの円になるよう絞る |
![]() |
3)直径12cmに裁断した別布を、円の穴を塞ぐようにあて、まち針かしつけ糸で仮止めする |
![]() |
4)円のふちをジグザグミシンで縫い付ける。3周ほどすればほつれにくくなる |
![]() |
5)首まわりのリブの内側に小さな穴を開け、ゴムを通せばできあがり |
![]() |
6)残った身頃からスタイを作る |
![]() ![]() ![]() |
7)2回折りたたんで二等辺三角形を取り、裁断する。中表にして縫い合わせ、一辺は10cmほど返し口を残して表に返し、返し口を縫いとじる |
![]() |
8)鋭角の両端にスナップボタンを付けて、できあがり |
<<連載もくじ はじめに>>

良原リエ
音楽家。主にアコーディオンやトイピアノの鍵盤奏者。古い鍵盤楽器やトイ楽器を多数収集し、演奏する。国内外でCDをリリースする他、映画やテレビ、他アーティストのレコーディングやライブなど、様々なジャンルで演奏を残している。2012年に男児出産後は料理、庭、インテリア、子育てなど暮らしまわりが紹介されるようになり、ライフスタイル全てが活動の場に。著書に『音楽家の台所』(コノハナブックス)、『トイ楽器の本』(DU BOOKS)、『たのしい手づくり子そだて』(アノニマ・スタジオ)がある。
http://tricolife.com/

たのしい手づくり子そだて
―リメイクと遊びのアイデアブック―
良原リエ本体価格1500円(税別)
子どもになにか手づくりしてあげたいという理想はあっても、時間や手間がかかることは難しい……。そんなおかあさんたちに、もっと手軽に気楽に手づくりを楽しんでほしいという良原リエさんの想いが込められた、実用アイデアブックです。センスが光る古着の形や素材を活かして作る簡単リメイクは、ものを大事に受け継ぐ気持ちと、手づくりの楽しさや自由さを教えてくれます。子どもとのかけがえのない時間を手づくりでいっしょに楽しむ、季節ごとの遊びも多数紹介。WEB連載に大幅に書きおろしを加えて再構成した書籍版。
◆もくじ
◎1章 Remake1 かたちを活かしたアイデア・リメイク
01 長袖Tシャツから袖パンツ/02 Tシャツからベビーパンツとスタイ/03 デニムからデニムパンツ/04 Tシャツからスモック風Tシャツ/05 1本のズボンから2本のズボン/06 Tシャツからロングワンピース/07 Tシャツからリボンキャミソール/08 ニットの袖からベビー帽子/09 シャツからお弁当包みと箸袋/10 キッチンクロスからエプロンと三角巾/11 靴下からレッグ&アームウォーマー/12 タイツやレギンスからヘアバンド/13 デニムからデニムバッグ
◎2章 Remake2 生地として活用するリユース・リメイク
01 おくるみと産着/02 バルーンパンツ/03 プレイマット/04 子どもバッグとコースター/05 ガーランドとぬいぐるみ/06 ハギレで目印/07 お昼寝ケットとクッション/08 マザーズバッグとバッグインバッグ/09 カラフルマスク/10 ミシンで縫うリメイクニット
◎3章 Handmade 子どもと一緒に手づくり遊び
01 ボンボンを飾ろう/02 好きなものスクラップブック/03 ペタペタ折り紙/04 電車の紐レール/05 木の実と花飾り/06 ハギレでリボン/07 ハギレでオーナメントとブローチ/08 お絵かきクッション/09 お絵かきこいのぼり/10 七夕の切り紙遊び/11 お誕生日の数字遊び/12 毛糸で指編み/13 クリスマスデコレーション/14 お正月飾り
◎手づくりを楽しむためのコツとポイント
揃えておきたい道具/新しい生地を使うなら/ウールのフェルト化のすすめ/何はなくともアイロン/まち針としつけ/縫い代の始末/カーブや角の縫い代の始末/バイアステープの作り方と縫い付け方/ゴムの種類と通し口の作り方/お直しのアイデア
◎コラム
どうしてリメイク?/使い道の決まらない生地は?/生地を最後まで活用しよう/子どもの好きにとことん付き合う/既製品に手を加えてみる
◎1章 Remake1 かたちを活かしたアイデア・リメイク
01 長袖Tシャツから袖パンツ/02 Tシャツからベビーパンツとスタイ/03 デニムからデニムパンツ/04 Tシャツからスモック風Tシャツ/05 1本のズボンから2本のズボン/06 Tシャツからロングワンピース/07 Tシャツからリボンキャミソール/08 ニットの袖からベビー帽子/09 シャツからお弁当包みと箸袋/10 キッチンクロスからエプロンと三角巾/11 靴下からレッグ&アームウォーマー/12 タイツやレギンスからヘアバンド/13 デニムからデニムバッグ
◎2章 Remake2 生地として活用するリユース・リメイク
01 おくるみと産着/02 バルーンパンツ/03 プレイマット/04 子どもバッグとコースター/05 ガーランドとぬいぐるみ/06 ハギレで目印/07 お昼寝ケットとクッション/08 マザーズバッグとバッグインバッグ/09 カラフルマスク/10 ミシンで縫うリメイクニット
◎3章 Handmade 子どもと一緒に手づくり遊び
01 ボンボンを飾ろう/02 好きなものスクラップブック/03 ペタペタ折り紙/04 電車の紐レール/05 木の実と花飾り/06 ハギレでリボン/07 ハギレでオーナメントとブローチ/08 お絵かきクッション/09 お絵かきこいのぼり/10 七夕の切り紙遊び/11 お誕生日の数字遊び/12 毛糸で指編み/13 クリスマスデコレーション/14 お正月飾り
◎手づくりを楽しむためのコツとポイント
揃えておきたい道具/新しい生地を使うなら/ウールのフェルト化のすすめ/何はなくともアイロン/まち針としつけ/縫い代の始末/カーブや角の縫い代の始末/バイアステープの作り方と縫い付け方/ゴムの種類と通し口の作り方/お直しのアイデア
◎コラム
どうしてリメイク?/使い道の決まらない生地は?/生地を最後まで活用しよう/子どもの好きにとことん付き合う/既製品に手を加えてみる
『たのしい手づくり子そだて』詳細ページ>
アノニマ・スタジオWebサイトTOP > たのしい手づくり子そだて もくじ > Tシャツからベビーパンツとスタイ
Copyright(c) Rie Yoshihara & anonima-studio