アノニマ・スタジオの書籍は全国の書店さんでお求めいただけます。
定価はすべて税込、発売は「KTC中央出版」です。
ISBNコードはご注文の際にご利用ください。
アノニマ・スタジオでも直販をしています。
詳細は、0120-234-220まで。
★タイトルをクリックすると「Amazon.co,jp」で購入することができます。
購入をご希望される商品の「在庫確認」と「ご購入手続き」または「発注方法」は、
お手数ですが、「Amazon.co,jp」のサイトにてご確認ください。
年代別
2013年 / 2012年 / 2011年 / 2010年 / 2009年 / 2008 年 / 2007年 / 2006年まで
ジャンル別
食べること / 子どものこと / 暮らしのこと / ビジュアルブック / 本で旅する / 日々ごはんシリーズ / フウチ
タイトル別
あ / か / さ / た / な / は / ま / や / ら / わ
《2007年の書籍》
2007年12月発売 |
その街の市場を訪ねるのが旅の楽しみというみなさんのための本です。つるやさんが2年24か所に及ぶ連載(ANA機内誌『翼の王国』)で全国のマーケットを訪ね歩きました。土地の元気を感じてください。 |
2007年11月発売 |
「大きなハンバーグ」「いつものカレーライス」「牛丼」…。92のレシピどれもが、名前をきいただけで思わずお腹がすいてきそうな料理ばかり。高山さんがこれまで雑誌などで提案してきたレシピの中から選りすぐってご紹介します。キッチンで便利な透明カバー(非塩ビ製)付き。 |
2007年11月発売 |
「ビックボールペン」「ペリエ」「モンサヴォン」などなど。フランスの名だたる企業を相手に、独特の色づかいと愛らしいフォルムで、まるでダンスをするように広告と芸術の狭間を自由に行き来したポスター作家サヴィニャック。そのエッセンスを凝縮した待望の一冊です。 |
2007年11月発売 |
京都の昔ながらの文具店を訪ね歩き、手を真っ黒にして探した文房具は、ほとんどがデッドストック。その中から厳選の文房具、約二百点を多数の写真とイラストとともにご紹介します。ガリ版用原紙、キャンディ万年筆など、日本の昔の文房具好きの方、必見です! |
2007年11月発売 |
料理研究家の内田真美さんが、ふだんの料理の中であみ出したオリジナルの洋風料理のルールをもとに、ただただおいしいい62品をご紹介します。意外な食材の組み合わせ、調理をする際の絶妙な火加減の方法など、新しいアイデアブックが出来上がりました。 |
2007年10月発売 |
京都のグラフィック工芸家、井上由季子さんが八年の歳月をかけて集めた京都の包み紙の数々を、村松美賀子さんの文章で辿る日常の小さな旅+コレクション。色とりどりの包み紙に、思わず京都に行きたくなること間違いなし。掲載包み紙のお店データ付きです。 |
2007年9月発売 |
特集は「土の仕事—それぞれのバランス」。注目の陶芸家、大村剛さん、石原稔久さん、岩田圭介さん、恩塚正二さんに生活道具としての器を作ることと作家の表現とのバランスのとり方について迫ります。新連載はクラフト作家・内藤三重子さんと、イラストレーターフジモトマサルさん。 |
2007年7月発売 |
日々を一緒に過ごす器や雑貨、生活工芸との出会いを描きながら、その背後に広がる文化や風土、人とのつながり、古いものへの視線の変化、作り手との交流に思いをはせます。年を経て変わってゆく自分と変わらない自分に真摯に向き合い、ていねいに言葉を選んで綴る生活エッセイ。 |
2007年6月発売 |
パリ郊外・コンピエーニュの森で運命的に出会った愛猫・銀次。アパルトマンでの生活、隣人たちとの交流、そして、東京への大冒険……。 |
2007年6月発売 |
知れば知るほど好きになってゆく友人たち、夏休みのような北海道の日々。のびたり縮んだりする時間を泳ぐようにつづった、人気料理家の日記エッセイシリーズ第9弾。思わず料理がしたくなる「おまけレシピ」つき |
2007年4月発売 |
料理に恋をするということがあるのだとしたら、私は恋をした……料理研究家・米沢亜衣さんがイタリア各地の町の食堂で働きながら憶えた味、下宿先の台所でお母さんたちに教わった味、飾らない素顔のイタリア料理の数々を、重厚な写真と作りやすいレシピ、エピソードで紹介します。 |
2007年3月発売 |
特集は2本。「沖縄、玉城の時間」では、沖縄県玉城村で自然と寄り添うように暮らす稲福信吉さん、梅原龍さんたちを訪ねました。「ねむの木学園のものづくり」では、40年前に宮城まり子さんがはじめた日本初の私設肢体不自由児たちの施設「ねむの木学園」でのものづくりの様子を伝えます。 |
2007年1月発売 |
40種類の野菜で106のレシピ。シンプルに、時に大胆に。新鮮な野菜の味を引き出して楽しむための、おかず、ごはん、保存食、常備菜など。野菜をたっぷり食べるためのレシピ満載。DVD「だれでもつくれる永田野菜」から生まれたレシピ集です。 |
2007年1月発売 |
イギリス郊外コツウオルズ地方の小さな村、ブロックリーで見つけた、足もとの幸せ。そこには、美しく豊かな自然とみずみずしいい生命、そして生きてゆくうえでの大切なヒントがありました。フローリスト・並木容子さんが旅を通して出会い、見つけた、ひとつの答え……。 |
copyright anonima studio
|