アノニマ・スタジオの書籍は全国の書店さんでお求めいただけます。
定価はすべて税込、発売は「KTC中央出版」です。
ISBNコードはご注文の際にご利用ください。
アノニマ・スタジオでも直販をしています。
詳細は、0120-234-220まで。
★タイトルをクリックすると「Amazon.co,jp」で購入することができます。
購入をご希望される商品の「在庫確認」と「ご購入手続き」または「発注方法」は、
お手数ですが、「Amazon.co,jp」のサイトにてご確認ください。
年代別
2013年 / 2012年 / 2011年 / 2010年 / 2009年 / 2008 年 / 2007年 / 2006年まで
ジャンル別
食べること / 子どものこと / 暮らしのこと / ビジュアルブック / 本で旅する / 日々ごはんシリーズ / フウチ
タイトル別
あ / か / さ / た / な / は / ま / や / ら / わ
《本で旅する》
2009年5月発売 |
大阪の雑貨店、チャルカさんが好きで好きで仕方のない紙、アジ紙。そのアジ紙=「アジのある紙」の魅力を、たっぷり語り尽くした一冊ができました。「好き」の気持ちを頼りに沢山の紙や人と出会い、さらに面白いことが起きる。不可能も可能になる。アジ紙の面白さに気づくと同時に、突き進むチャルカさんの姿勢に元気が出ます。初版限定で「更紙」という、ざらざらしたアジ紙(コミック紙)も使用。 |
2005年12月発売 |
好きなものがあるところには、素敵なことが待っています。花が道案内をしてくれるちょっとユニークな英国の旅。花に出会って見つけた旅の幸せをひとつずつ大切に束ねた、小さなエッセイ&ガイド集です。 |
| 2006年9月発売 |
ペルー、インド、青森、沖縄……知らない土地の記憶はいつも食べものとともにあった。旅先で出会った料理から生まれた、みずみずしいレシピとエッセイ。ANA機内誌『翼の王国』連載の単行本化。 |
2010年7月発売 |
鎌倉に引っ越してきて、近くなったお寺と神社。仏像、鳥居、お祭り、狛犬、お饅頭の歴史……とたのしんでばかりいるうちに気づいたのは、ただ、自分の感覚でたのしめばいい!!という事。読むと歩くのが面白くなる34テーマとともに、鎌倉7ヶ所「おすすめルート&ガイド」も収録。 |
2007年6月発売 |
パリ郊外・コンピエーニュの森で運命的に出会った愛猫・銀次。アパルトマンでの生活、隣人たちとの交流、そして、東京への大冒険……。 |
2013年7月発売 |
訪れたのはブータンの小さな村、チモン。チモンは道路や電気がまだ通っていません。自然を愛するかわしまよう子さんが、自然と共存する村びとの暮らしや幸福感などを知り、さまざまなことを考え発見していく様子を細やかに綴っています。草花を愛するかわしまさんならではの視点でとらえた、ブータンの自然の写真も多数掲載。 |
2006年8月発売 |
ずっとそばにおきたいもの。それらはどんな風に生まれ、つくられ、こんなにも私たちを惹きつけているのか……その理由が知りたくてインテリアスタイリストの小澤典代さんがフランスを旅しました。 |
2009年6月発売 |
北欧雑貨のオンラインショップ<SPOONFUL> (スプーンフル)のおさだゆかりさんによるスウェーデン案内本。雑貨がくれるささやかなしあわせは、たしかなしあわせ。雑貨店、カフェ、美術館のほかにも現地に暮らす友人のライフスタイルも紹介します。あたたかみのある北欧雑貨の魅力をたっぷりと感じることができます。 |
2008年9月発売 |
デンマークに惹かれ、通いはじめて12年。暮らすように旅する中で出会った、かけがえのない人と、場所、時間のポートレイト。野外クラフトイベント「工房からの風」のディレクターをつとめ、日本橋小舟町に工芸の店「ヒナタノオト」を開く稲垣さんの、二冊目のエッセイ集です。 |
2013年5月発売 |
『種まきノート』『種まきびとのものつくり』『種まきびとの台所』につづく、早川ユミさんの4冊目の本は旅のエッセイ集。アジアの国々を鍋とコンロを片手に、二人の子どもを連れてまわる旅。そこで学んだ、シンプルな暮らし、家族のあり方、子育て観が、写真とともに綴られています。 |
2007年12月発売 |
その街の市場を訪ねるのが旅の楽しみというみなさんのための本です。つるやさんが2年24か所に及ぶ連載(ANA機内誌『翼の王国』)で全国のマーケットを訪ね歩きました。土地の元気を感じてください。 |
copyright 2013 anonima studio
|