アノニマ・スタジオの書籍は全国の書店さんでお求めいただけます。
定価はすべて税込、発売は「KTC中央出版」です。
ISBNコードはご注文の際にご利用ください。
アノニマ・スタジオでも直販をしています。
詳細は、0120-234-220まで。
★タイトルをクリックすると「Amazon.co,jp」で購入することができます。
購入をご希望される商品の「在庫確認」と「ご購入手続き」または「発注方法」は、
お手数ですが、「Amazon.co,jp」のサイトにてご確認ください。
年代別
2013年 / 2012年 / 2011年 / 2010年 / 2009年 / 2008 年 / 2007年 / 2006年まで
ジャンル別
食べること / 子どものこと / 暮らしのこと / ビジュアルブック / 本で旅する / 日々ごはんシリーズ / フウチ
タイトル別
あ / か / さ / た / な / は / ま / や / ら / わ
《あ》
2009年5月発売 |
大阪の雑貨店、チャルカさんが好きで好きで仕方のない紙、アジ紙。そのアジ紙=「アジのある紙」の魅力を、たっぷり語り尽くした一冊ができました。「好き」の気持ちを頼りに沢山の紙や人と出会い、さらに面白いことが起きる。不可能も可能になる。アジ紙の面白さに気づくと同時に、突き進むチャルカさんの姿勢に元気が出ます。初版限定で「更紙」という、ざらざらしたアジ紙(コミック紙)も使用。 |
2006年12月発売 |
誰にでも表現はできる。 |
2012年3月発売 |
着る人の存在感を引き立て、自由にさせてくれる服をつくる目白にある洋服屋monSakataの本。坂田敏子さんの、個人美術館「as it is」での第4回個人コレクション展「as it isを編む・つなぐ」の設営ドキュメントから、定番のコートの素材を追って、工場とアトリエへ。親交のある新潮社の編集者、菅野氏を聞き手に、夫である「古道具 坂田」店主・坂田和實氏との対談では、ものづくりや誕生の裏話など盛り沢山な内容です。 |
2005年6月発売 雨ふりの本。 鎌倉、江ノ島、葉山、横浜 湘南に降る雨を集めました ■「十一月、空想雑貨店。」 ■本体価格1500円 ■ISBN978-4-87758-617-1 C2076 |
雨音を聞いたり、語ったり、訪ねたり、味わったり、作ったり。清らかに「雨ふり」を楽しむためのライフスタイルブック。オール鎌倉、葉山、江ノ島、横浜での撮影。「湘南の雨」を感じてください。 |
2011年11月発売 |
本が殆ど無く、作りたくても作れなかったアメリカ料理がいよいよ作れます。 フライドチキンやコールスロー、BBQリブにシナモンロール、レモネードと、食べたかった料理を自分の手で、それも格別の味で作れます。A4サイズで176ページ。大ボリュームの本書 の良さは、そのプロセスの丁寧さ。わかりや すい説明に900枚近い写真、代用品やオプシ ョンについても幅広く掲載、思う存分、求め ていた味を作れます。 |
2014年4月発売 |
アペタイザーとは、主菜の前につまむ前菜や料理酒のこと。バッファロー・ウィング/スタッフド・ポテト/テキサス・キャビア/カレー・ナッツ/ココナッツ・シュリンプ/キャラメル・ポップコーン/カリフォルニア・ロールなど、普段のおかずやおつまみはもちろん、ホームパーティーでも活躍する、誰かと一緒に楽しみたい料理75品を収載しています。 |
2010年1月発売 |
瀬戸口しおりさんのレシピ本第二弾は、家で食べたいものばかりを集めたおやつの本。ロールケーキやレアチーズケーキなどの定番あまいおやつから、じゃがいも団子、桜餅、焼きおにぎり、といった昔ながらのおやつに、お好み焼き、肉まん、スパムチャーハンなどの軽いごはんにもなるおやつまで。デカプリンやかき氷、煮豆、栗の渋皮煮なども掲載。作ってみたかった「あのおやつはどうやって作ればいい?」が載っています。家でつくると、家族にも安心。とびきりおいしく、おすすめです。 |
2007年4月発売 |
料理に恋をするということがあるのだとしたら、私は恋をした……料理研究家・米沢亜衣さんがイタリア各地の町の食堂で働きながら憶えた味、下宿先の台所でお母さんたちに教わった味、飾らない素顔のイタリア料理の数々を、重厚な写真と作りやすいレシピ、エピソードで紹介します。 |
2009年6月発売 |
粉と水で作る手打ちパスタ、旨味が詰まったグリル、創意豊かなデザート……。美しく力強い写真と言葉で綴る『イタリア料理の本』第二弾。肩肘張らないイタリアの食卓の味を、たっぷりとお届けします。 |
2007年1月発売 |
イギリス郊外コツウオルズ地方の小さな村、ブロックリーで見つけた、足もとの幸せ。そこには、美しく豊かな自然とみずみずしいい生命、そして生きてゆくうえでの大切なヒントがありました。フローリスト・並木容子さんが旅を通して出会い、見つけた、ひとつの答え……。 |
2012年2月発売 |
各地で「だしとり教室」を主宰し、天然だしのおいしさを広めることをライフワークにされている引頭佐知(いんどうさち)先生による、家庭でだしをとって、料理するための本です。約10分でとれる一番だしから、昆布、かつお節、煮干のだしの素材基礎知識やとり方と、だしをつかって作りたい58品のレシピ集。だしを味方に、まずは毎日のみそ汁をおいしく自分の味にして、実感してください。 |
2005年12月発売 |
毎日手にする器なら、せめて大切に使いつづけられるものを選びたい……いつもの器に新しい器がひとつ加わるよろこびをエッセイと写真でつづります。 |
2008年11月発売 |
料理が楽しくなったと評判の、京都大山崎の料理教室Relish(レリッシュ)。代表の森かおるさんが教えてくださるのは、家族にも安心のおいしい料理と、すぐに役立つたくさんのコツの数々。「ただいま!」のあとで食べたいお母さんの料理を家でも作りませんか? |
2005年12月発売 |
好きなものがあるところには、素敵なことが待っています。花が道案内をしてくれるちょっとユニークな英国の旅。花に出会って見つけた旅の幸せをひとつずつ大切に束ねた、小さなエッセイ&ガイド集です。 |
2008年8月発売 |
地元新潟をはじめとした地域の産業、職人たちの技を、現在に生きる生活者に届く新しい商品として提案するエフスタイル。作り手を訪ね「もの作り」の現場を知ることからはじめ、商品を届けるまで一貫して手がける、新たしい仕事の形。 |
2012年7月発売 |
3児の母であり、『くらすこと』の活動を通しておかあさんを応援するさまざまな活動を手がける藤田ゆみさんのはじめての著作。子育てをする10年の中で書きためてきた子どもとのエピソードや感じたこと、心がけていることや出合った言葉を一冊にまとめました。塩川いづみさんのイラストが心地よい、等身大で子育て中のおかあさんの味方になる本です。 |
2007年11月発売 |
「大きなハンバーグ」「いつものカレーライス」「牛丼」…。92のレシピどれもが、名前をきいただけで思わずお腹がすいてきそうな料理ばかり。高山さんがこれまで雑誌などで提案してきたレシピの中から選りすぐってご紹介します。キッチンで便利な透明カバー(非塩ビ製)付き。 |
2013年5月発売 |
『ナマケモノのいる森で』の作者、ボワロベールとリゴーが、自然への讃歌と敬意をこめて、そして自然を守るために、再びデュオを組んで作品を作り上げました。 |
2014年6月発売 |
森に夜がやってきました。静かな月明かりの下で、おやすみの時間がみんなにやってきます。ページをめくるごとに深まる夜空。眠りにつく準備をする動物の親子や植物たち。カヒミ カリィさんの、心地よくて優しいリズムの文章とともに、自然の気配や音に耳をすませ、静かに眠りたくなる絵本です。 |
copyright 2013 anonima studio
|